[0331] 五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)
神社№  0331
神社名  五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)
神社別名  
参拝日  2012/06/02
再訪日   
社格   郷社
その他社格 
ご祭神  応神天皇、神功皇后、玉依姫命、保食神、墨江三前神
由緒等  
五所八幡宮

祭神
 応神天皇(おうじんてんのう)
 神功皇后(じんぐうこうごう)
 玉依姫命(ためよりひめのみこと)
 保食神(うけもちのかみ)
 墨江三前神(すみえのみまえのかみ)
神徳
 武運長久 五穀豊穣 無病息災 縁結び 安産 交通航海安全 学業成就

由緒
当神社は、神功皇后が三韓御神幸の砌り、竜輿を休められた所と伝えられている。神域には、神木の樫をはじめ一千年をこえる楠の大木などが繁り、森厳幽遂にして神々しい限りである。この聖地に神徳高き五柱の神々が鎮まります故に五所八幡宮と称し奉る。なお当社は粕屋(裏粕屋・表粕屋)宗像三郡の総社であり祈願所と定められ、五穀豊穣、住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮である。創建の年は不明であるが、延元の頃(一三三六)より五度も兵火に遭い、神殿拝殿その他宝物記録宝蔵等ほとんど焼失した。戦国時代の名将、立花城主の立花道雪は崇敬の念篤く、天正十一年(一五八三)に社殿を造営寄進したが、同十四年島津の大軍が北上烏有に帰した。歴代の黒田藩主の崇敬も篤く、参勤交代の都度必ず社参、二代忠之は社殿を、六代継高は神殿を、十二代斉溥は拝殿を造営寄進した。大正十五年佐賀県嬉野町の慈眼庵で発見された大般若波羅蜜多経は、応永年間(一四〇〇年頃)全国六十余州の道俗六百人が一人一巻を書写して本宮に奉納した六百巻で、その後永禄年間(一五七〇年頃)に補充されたものが、戦国末期の火難をのがれて移動し、よく保管され現存するもの十一巻の内五巻が本宮に献納され大切に奉祀されている。棟札の現存するもの九枚あり、その内の明応二年(一四九三)の棟札は九州最古のもので、共に貴重な文化財である。

例祭日
 元旦祭 一月一日
 夏越祭 七月三十一日
 例祭 九月九日
 仲秋祭(放生会) 十月四日・五日
ご朱印   
鎮座地区 古賀市
郵便番号 811-3134
所在地  古賀市青柳1656
地図座標 33.708383,130.478547
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 五所八幡宮 [A00-0066]
【所在地】 糟屋郡青柳村大字青柳字野間
【祭神】 応神天皇、玉依姫命、保食神、神功皇后、墨江三前神
【由緒】 当社は当郡の大社なり。
建武延元(古書に暦応と見ゆるも之は北朝の年代につき正朝に引き直されたるに拠り延元と改称)の頃及天正年中に於ける両度の兵火にて神殿拝殿神門廻廊其の他宝物記録残らず焼失の厄に遭ひ創立沿革等詳にするを得ざるも大正十五年九月佐賀県藤津郡西嬉野村不動山字上不動に在る慈眼庵唯一の秘蔵宝物として厳封のまま伝えられたる古き唐櫃中より発見せられたる大般若波羅密多経は応永年間に全国六十余州の信徒六百人が一人一巻を書写して六百巻を本宮に寄進し奉りたるものにして其の中に特に錦を以て表紙となせるものに畏くも嵯峨天皇御寄進遊ばされたるものと思推せらるる御名を拝する写経及藤原家隆卿の御名あるものがあり、爾来星霜相経たる永禄十三年春天下疫病大いに流行するや更に散佚欠巻を生ぜるを補写して神納せられたる事実は如何に全国的に崇敬の厚かりしかを伺ひ知られるなり、又明応二年かねて尊崇厚かりし大内義興延命長久祈願の報賽として社殿を造営せられしを始めとし明治維新に至る迄代々の国主藩主厚く信仰し奉り神殿拝殿神門廻廊等其の都度造営せられ且つ立花道雪の頃迄は社領二百石神田ニ町余を有せられたりと伝ふ、亦藩主江戸参勤の上下或は出野の節は申すに及ばず社参代参ありて崇敬の誠を致されたり、国中五穀豊穣其の他御祈祷年十数度に止まらず遂に少将黒田継高公は宝暦寅年十二月社家渋田備前守居宅続に御成所其の他を普請せられ天保二年及元治元年修築及建替えせられたるに於て如何に崇敬の厚かりしかを伺ひ得らる、亦本宮は古来両糟屋(表糟屋、裏糟屋郡)宗像三郡の宗社にして三郡の祈願所と定められ幣殿は三郡より其の都度造営せらるる慣なり、寛政六年以来永代三郡中より郡米六俵宛献納せられ且つ毎年正月元旦より五日間郡奉行大庄屋一般民参籠して三郡中の五穀豊穣住民寿康の祈祷を籠むる事と定められ国家的憂事或は天災地変に際しては国主を始め一般郡民に至る迄本宮に参籠して災難攘除の祈願勤行せらるる慣にして現拝殿は嘉永六年子二月筑前国主黒田斎溥公建立せられ幣殿は同年子三月三郡中より建立せられたるものなり。
本宮は古代若宮八幡宮とも鷲野神社とも号す、明治三十七年日露交戦及西伯利亜戦竝に今次満州支那両事変大東亜戦争に於いても故事に則り粕屋宗像三郡内町村長官民出征軍人家族参列の下に国威宣揚武運長久祈願祭を執行し彌高き御神徳を仰ぎ奉れり。亦大正十一年本宮御営繁事業を起し参道の拡張階段の改築等を行ひ亦昭和十二年以降境内の整備御社殿の改築神苑地の新設等の計画遂行中にして真の大社たらしめ御神徳を普く仰がしめんとしつつあり。
古来より病気災難除開運の御神徳ありと伝えられる御神宝にして、天正年中の兵火にて御社殿其の他全く灰燼に化せし際第十二代社家大宮司渋田外記大夫則重漸くにして御神体のみ御奉遷申し上げ得たるも、御神面其の他御移出する事を得申さず誠に畏懼し奉り居れり、然る程に兵火治まりて本宮の西一丁の所寺浦と申す處に「おひの水」と申し奉る御神井あり、此の御神井亦戦雲続きたる随に廃頽に赴きけるを以ちて人夫を入れ浚渫作業を行はしめつつありし際人夫の鍬先にあたり古木ありと申すに依り心して掘出さしめたるに、先年の兵火に御受難遊はされしと思ひける御神宝の御神面お上りになりましける、恐れ多しとも畏き極みにして然かも何等腐朽等無之は益々不思議と申すべしとつらつら惟ふに御神徳あらたかにましませば御受難にあたり、御自ら御神井御にば遊さ難避れたるものと拝察するだに畏き極みなり、仍ち直ちに厚く祭事を行ひ御神慮を慰み奉りたりと此の由聞き伝えたる住民は御受難を無事避け給ひし御霊徳を仰ぎ御稜威に浴し奉らんとて御神面の御出御を乞ひ病気或は災難除又は開運の御祈祷を受ける者相つぎ両粕屋宗像の三郡内は申すに及ばず遠く国内に及びたる由にして現今にては御神面御守札の拝戴を乞ふもの誠に多しと。
おひの水御神面の條に見るが如く御本宮より西一丁寺浦と申す處岳越山の麓にある御神井なり御供井とも云ひ清水渾々として如何なる早魃にも減水する事なく年中の御祭事にあたりては此の御神井の水を神前に獻り供物を調へ奉り、古来早魃に際しては御神井の辺りにて雨乞いの神事を行ひ亦天正の昔御神面此の御神井にて災難をのがれ給ひし故事に神習ひ悪病災難除の御神水とも称せられ今尚遠近より此の神水を乞ひて拝戴する者多しと云ふ、昭和三年之が整備ををなし同年九月十二日竣工す。
大般若波羅密多経、大正十五年九月佐賀県藤津郡西嬉野村瑞光寺の隠居寺同県同郡同村不動山字上不動慈眼庵の秘蔵として古来厳封のまま伝えられたる古き唐櫃の底板腐朽せるを以て修理せんとして発見せられたるものにして応永の初年より末年に至る三十年間に渉り日本六十余州の篤信者六百人が一人一巻を浄写して本宮(当時若八幡宮と云へり)に寄進し奉り更に星霜相経たる永禄十三年の春天下に疫病流行するや散佚欠巻を生じ居る所より其の息災のため再び欠巻を補写して寄進せられたるものにして現存せるものの内明瞭なるもの十二冊破損のため巻の番号年月日不明のもの数冊あり各経巻の寸法幅二寸八分長さ七寸九分位の折本なり、如何にして遠く肥前に其の写経が移動したかに就いては不明なれども天正の頃迄は木梨と云える本宮より南三丁の所に願成寺と云ふ禅宗の寺院あり其の住職社僧として本宮に奉仕せしに立花城落城及兵火にて再度火災の厄に遭ひ遂に廃寺となり其の住民因縁地たる肥前に流転の際携行せしものならずやと思量せらる、抑も写経の始めは天武帝の頃と云はれ鎌倉時代には其の例少しと云はる然かも六百人の浄信者の結晶たる写経のありし事は空谷の跫音に接する感ありとせられ且つ永禄年間に於ける写経の奥書に見る当時日本全国に亘り疫病流行せる事は従来の史書に記載せられたる事なきにも拘はらず全国の浄信者が祈願のため欠巻を補写して寄進したる事は学界の慶事とせられている。
嵯峨天皇御名ある大般若経表紙

(表紙は特に錦を用ひらる)巻第四百一十四
嵯峨天皇 経 拝
大般若波羅密多経

大般若波羅密多経巻第一百五十五表紙写錦ヲ用フ
家隆卿経
大般若波羅密多経

大般若波羅密多経巻第三十
日本西海道筑前 三笠郡内 広頴
於青柳郷
奉施入
若宮四所大菩薩御宝前也(原本聖母の二字訂正あり)
干時応永十天未癸林鐘十九日書之
大般若波羅密多経 第一百一十四
日本筑前 糟屋郡青柳郷内
奉施入若八幡宮御宝前也
干時竜集応永十天未癸秀啇十日
 結縁拙者防刕江湖□南岩書
大般若波羅密多経第一百九
 釣隠子慶瓚拝書
永禄十三午庚年春天下一同大疫ス当庄此経断絶ス云々然條一心之志本尊共令買得
八幡宮に寄進し畢
以下略す巻三十以下は淡黄色地に茶褐色草模様入表紙
造営古記録抄録
一、明応二年癸丑五月十五日大内義興造営被遊候事
一、天正十一年末八月十五日源朝臣戸次伯耆入道鑑連法名道雪造営被成候事
一、慶安三年寅庚四月吉晨筑前国主黒田忠之公神殿拝殿鳥居に至る迄造営被遊候事
一、宝暦九年卯十二月筑前国主少将黒田継高公神殿建立被遊候事
一、宝暦九月ニ十日少将黒田継高公御宮縄手の橋御架替被遊候事
一、宝暦丑九月ニ十日少将黒田継高公ニ見浦御湖井寄進被遊候事
一、宝暦寅十二月朔日少将黒田継高公渋田備前宅居宅続に御成所新に御普請被仰付候事
一、安永七年戌正月十七日御宮御葺替被仰候事
一、享和二年戊九月殿様より御宮御葺替被仰付候事
一、天保二年卯五月三日御立退所御手当に付郡方より座敷上塗畳表替等有之候事
一、天保六年末五月殿様より御宮葺替被仰付候事
一、嘉永六年子十二月筑前国主黒田斎溥公拝殿造営被仰付候事
一、安政五年七月八日殿様御宮葺替林木被仰付候事
一、寛政六寅十一月 粕屋宗像三郡中渡殿造営相成候事
一、嘉永六年子三月両粕屋宗像三郡中渡殿再建相成候事
一、元治元年六月香椎宮奉幣使下向に付少将黒田慶替公青柳駅迄御出迎に付神主宅続きの御成所新に御建替相成候事

[棟札] 五所八幡宮に現存する棟札は其の数九枚あり其の中に明応二年の棟札は九州第一古いものと言はれ奈良にあるものを除きては全国に於ても珍しき史科とされている。

[写]
大日本国筑前州粕屋郡青柳村大宮司左近太夫義成
奉建立若宮八幡大菩薩御宝殿一宇 大工副田七郎右エ門
干時明応二年 丑五月十五日伏祈檀那延命息災壽福増長
施主 高木彌左衛門尉

奉造立八幡大菩薩御宝殿一宇伏惟
 佛日僧輝 法輪 常転
 今世後世 善能 弓導
更新檀那息災延命福壽増長無病無悩者也
大日本筑前州糟屋郡院内青柳村延命山願成禅寺
住山三晋宇珪
大檀那源朝臣戸次伯耆入道鑑連法名道雪 大願主彌十郎
干時天正十一年未八月十五日良晨 大工秋吉四郎左衛門尉
佛壇施主 飯田杢助夫婦

慶安三庚寅四月良晨 奉行岡長右衛門尉
筑前牧賜松平姓黒田忠之建立
国運長久君壽萬年 青柳村
社司 渋田玄蕃太夫

五所八幡宮神殿 寺社奉行 吉田次郎右エ門
筑前少将黒田継高朝臣再興森源太夫
宝暦九卯年十二月神主渋田備前守藤原義卿
大工棟梁 安松甚太夫
木挽
 的野村 和作
 谷山村 千七
 小山田村 幸次郎
 莚内村 文七

嘉永六年子二月
奉再奥五所八幡宮拝殿 一宇
 寺社奉行 鈴木六十郎 濱兵太郎 木村仁左衛門
筑前州牧賜松平姓黒田斎溥公御代
大宮司 渋田陸奥
御材木御拝領被 仰付再建之

寛政六年 奉行 富永軍次郎 庄屋 森卯六
奉建立渡殿 一宇 三郡中
寅十一月 神主渋田備前正 大工棟梁 安永兵右エ門

嘉永六年 御郡奉行 肥塚次郎右エ門 庄屋 森姓卯三
奉再建五所八幡宮渡殿一宇 三郡中
子 三月
大工棟梁 大井姓 甚太夫
御免用大工棟梁 金左エ門

[宝物]
一、梅に白鳥 御絵馬 明和七年卯七月筑前国主少将源朝臣継高公寄進
一、高麗黒鷹 実写絵馬 天保二年辛卯正月侍従美濃守源朝臣斎溥公寄進
一、宝刀 一振 立花城主 道雪公寄進
一、華表記 一巻 宝永二乙酉中秋朔日青柳駅令野田一理寄進
一、三朝退治焼物絵馬 元治元年四月 糟屋郡中
一、楠公桜井駅絵馬 萬延二年辛酉宗像郡勝浦村大庄屋格城戸五助定陟寄進
一、大太鼓 糟屋郡中
明治五年十一月三日村社被定
昭和四年十二月ニ十七日郷社に列す
【例祭日】 九月九日
【神饌幣帛料供進指定】 明治四十年一月十九日
【主なる建造物】 神殿、幣殿、拝殿、社務所、假殿、宿直殿
【境内坪数】 千八百八十九坪
【氏子区域及戸数】 大字青柳、大字小竹、大字青柳町川原 二百六十三戸
【境内神社】 大国主神社(大国主神)、彦神社(伊弉冊尊、速玉男命、事解男命)、今宮神社(素戔嗚命、八十禍津日神、稲田姫命)、愛宕神社(可具土命、少彦名命、大己貴命、櫛岩間戸神、豊岩間戸神、奥津彦命、奥津姫命、菅原神)
コメント  
公開日  2012/07/16
更新日  2012/07/16
神社参詣道前倉庫
一の鳥居
一の鳥居扁額
神社全景
二の鳥居
三の鳥居
あおやぎ珍樹の森マップ
参道
手水舎
手水舎水口
古井戸
境内入口
境内風景
五所八幡宮由緒
社務所
絵馬殿
社殿
社殿正面
拝殿神額
拝殿内
社殿右側風景
境内神社、恵比須神社
境内神社(不詳)
境内神社(不詳)
倉庫?
社殿全景
本殿
社殿背景
五所八幡宮と鎮守の森
     
▲TOP