[0850] 熊野神社(くまのじんじゃ)
神社№  0850
神社名  熊野神社(くまのじんじゃ)
神社別名  
参拝日  2016/08/07
再訪日   
社格   村社
その他社格 
ご祭神  伊弉冊命、速玉男命、事解男命
由緒等  
平成天皇御即位記念

八坂神社の由来

祭神 速須佐之男尊
祭日 毎年七月十五日
安政二年(一八五五)徳川十三代将軍家定の代、当時夏の疫病流行し病没する者多数にして困窮の極に達す。時の有田庄屋は豊前国中津奥平公に助けを求めて医師及び薬品の応援を受く。後に厄よけ病魔退散を祈願し、中津八坂祇園宮より分神を奉じて祭神とする。

敬神生活の綱領

一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し明るき清きまことを以って祭祀にいそしむこと。
一、世のため人のために奉仕し神のみこともちとして世をつくり固め成すこと。
一、大御心をいただきてむつび和らぎ国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること。

熊野神社の由来

祭神 伊邪那岐命・事解男之命・速玉之男命
祭日 毎年十月十七日(旧九月十八日)
古くより熊野三社権現社と云って有田の産神である。神仏混淆で境内に阿弥陀堂が在り社僧石橋坊が奉祀していた。永禄十二年(一五六五)将軍足利義昭の代、当時怡土城主原田隆種公の発願により有田領主に命じて建立せしめ、更に天正十二年(一五八四)再建し熊野神社とする。原田家隆盛の昔は祭礼も盛んで、前原海岸まで神幸が行はれていた。今も前原上新町徳丸氏宅の裏に権現汐井浜と刻んだ石碑がある。

平成二年十一月吉日 有田氏子中
ご朱印   
鎮座地区 糸島市
郵便番号 819-1132
所在地  糸島市有田562-2
地図座標 33.541913,130.218798
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 熊野神社 [A00-0651]
【所在地】 糸島郡雷山村大字有田字サヨノモト
【祭神】 伊弉冊命、速玉男命、事解男命
【由緒】 不詳、往古一郷の惣社なり。明治五年十一月三日村社に定めらる。社説に曰く、文明年間の創立、往古は近郷稀なる大社にして一郷の惣社として高祖対向の社殿なれば、城主原田氏の尊崇篤く、祭典式礼も盛んに行はれ、今の前原の町が海辺なりし頃、毎歳其の海辺まで御神幸を行ひたり。今に前原の北に権現潮井場と云ふ立石の存するあり。
【例祭日】 十月十七日
【主なる建造物】 本殿、幣殿、拝殿、鳥居、常夜燈
【境内坪数】 千五百六十一坪
【氏子区域及戸数】 雷山村有田 約七十
【境内神社】 八坂神社(素盞之男命、皇大御神、櫛稲田比売命) 安政四年六月豊前国今井津より勧請。
糸島郡誌
【社名】 熊野神社 [N01-0123]
【所在地】 糸島郡雷山村
【由緒】 大字有田字サヨノモトに在り。従前より有田平原の氏神なり。祭神伊弉冊命尊、事解男命、速玉男命。祭日十月十七日十八日。原田家盛なりし時は祭礼盛なりしといふ。尚ほ昔は神輿前原海岸まで御幸ありし由にて前原町前原徳丸嘉平宅裏に権現汐井浜と刻みたる石碑あり。(昔は前原の北側まで海水来りしことは前編糸島水道に就て記せり)。寛政九年源道足の記せる怡土郡有田邑熊野三所権現社記あり。左の如し。于茲筑前国怡土郡にて今は豊前中津奥平君の領知し給ふ有田邑の坤の方に当れる岳の上の熊野三所権現は日本書紀に記されたる菊理媛事解男命速玉男命三柱の神をひとつに斎ひまつれるを云ふなり。されば此御社をここに斎き祭れるやいつの比よりと云事さたかに記さる書もなく、又里人のかたにいひ継来れる事らもなければ其年月さらに詳らかなず。さるを今の村長祐朝が家に写しもてる物を見るに、是はたさきにいへる如にいみしき證拠も無きはいかにとも明かにはいためしかたし。抑此御社往昔原田氏の盛なりし時は御祭の有さまもいとおごそかに御幸流鏑馬なども有しと覚しく、御社の乾の方に当りてたかき地に古へ御幸に用ひし物納めたる跡と云伝へて今も里人其処はいたくかしこみて汚し物せぬとなむ。然るに原田氏亡びてやや世もくたちに降り来ぬればいつのまにか其事も絶えて今は唯一とせに一たび長月の中の八日の日神主重春来りて御饌御食とも取供へ祝部子神楽とも舞かなつるもまことに昔のかたの片はかり残れりとやいはむ。御社は原田氏の後も年ふる従ひて幾回か改め造りけむ梁札あまた御社の内に納めてあめり。さるを此天明四年甲辰の秋今の村長祐朝が父村長たりし時里人かたらひて神殿改め造れるに、又今の村長祐朝去し寛政七年己卯の春同しく里人と力を戮せて拝殿あらたに作れりしかば御社もいとめでたく成りてさて今よりは神の御稜威も年のはにいかきの木木とともにいや栄えにさかえましなむ事のをしはかられていと貴くなむ思ひ奉りぬ。されば村長(祐朝俗に次郎八といふ)永禄十二年十九日大檀那大蔵朝臣隆種建立願主権律師朝威奉行大神朝臣正次。又再興天正十二年廿三日大檀那大蔵朝臣原田隆種建立願主権律師朝威奉行源朝臣進。又筑前国怡土郡内有田邑免五段半済分事。奉寄進之意趣者。在城無難。而振威勢。得防戦勝利。揚天下無双忠名。開武運長久。奉仰無比類冥慮者成。仍所寄進申状如件。天文元壬辰載十二月廿三日石橋源正員(書判)。又権現地来(東西十間南北七間藪共雑木竹有藪之内東西百間南北五十間)福宜蔵持邑形部。
前に石橋坊とあるや其此御社を預掌れりとみゆるか、いつの比にか此里を去りて行方しれず成ぬとなむ。是又村長祐朝が家に写しもてる物の内にみゆ。其後ここに形部とある人此御社の祝部となりて今も其はつ子惟永山城守重春其儘に蔵持村に在て御社を預り掌れり。また前に大神朝臣正次源正員とある皆今の村長祐朝の祖父なり。
とあるをもてつらつら考念へば此御社古くもここに斎ひ祭りて有けむを、原田氏(高祖の主城也)の時に至りて此御神をいたく崇めかしこみまつりて御社の古たるをも新に作り、神田などをも寄られし成べし。されど祐朝此御社の由縁誌さる書なきを深く歎き思ひて我に其事を乞ふ。我とくなき身にしてそを物さむ事神の御こころもいたく恐れて念へと、其乞事しきりなればいに舟のいなひあへずつつしみてかくなも記しぬ。時は寛政九とせと云としの霜ふり月の月立日。
筑前八隅山辺于米の屋の翁源道足
境内神社、八坂神社祭神速素盞之男命、皇太御神、櫛稲田比売命。祭日七月十五日。
コメント  
公開日  2016/08/28
更新日  2016/08/28
神社全景
一の鳥居
一の鳥居扁額
庚申神
石燈籠
境内神社、塞ノ神
塞ノ神鳥居
塞ノ神社殿正面
参道階段
二の鳥居
二の鳥居扁額
三の鳥居
三の鳥居脇狛犬
三の鳥居脇狛犬
手水舎
境内風景
社殿正面
お潮井台
狛犬(阿形)
狛犬(吽形)
拝殿内
拝殿内
拝殿内(熊野神社)
拝殿内(熊野神社)
拝殿内(八坂神社)
拝殿内(八坂神社)
奉納絵馬
由緒書き
干支恵方盤
記念碑
社殿全景
社殿全景
本殿(八坂神社)
本殿(熊野神社)
   
▲TOP