[1411] 埴生神社(はぶじんじゃ)
神社№  1411
神社名  埴生神社(はぶじんじゃ)
神社別名 埴生八幡宮(はぶはちまんぐう)
参拝日  未参拝
再訪日   
社格   村社
その他社格 
ご祭神   
由緒等   
ご朱印   
鎮座地区 中間市
郵便番号 809-0001
所在地  中間市垣生426
地図座標 33.815811,130.699531
公式HP   
福岡県神社誌
【社名】 八幡神社 [A00-0228]
【所在地】 遠賀郡中間町大字垣生字八ッ広
【祭神】 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照皇大神
【由緒】 当社は昔仲哀天皇、神功皇后と御舟にて此垣生に着かせ給ひ暫く熊襲征伐の行宮の跡なり仲哀天皇、神功皇后、応神天皇相殿に天照大神を崇め祭り八幡宮と祝奉りて垣生郷の本社産神と村民深く尊敬せり昔年大友宗麟が兵火に焼失其後当山の半腹に建社し寛政年に又旧社址に建立、明治五年十一月三日村社に被定。
又社説に曰く、当社は埴生郷の社なり、源に須之和名抄に著せる岡の六郷の第一なり。当所より西北数箇村埴生郷の内にして中古夫々村名分れて数箇村となり、今は埴生一村の村社となれり。当社は仲哀天皇神功皇后熊襲征伐の砌岡湊より御船を進め給ひ埴生郷船津に上陸御宿陣し給ひし行宮の旧跡に斎奉りて武運と安産の神として庶民の崇敬厚く今日に到れり由つて御船を止め給ひし所を船津と呼び今に地名あり、又御輿を止め給ひし跡に松を植へて御輿懸の松と称へ、又平地の圃中に類なき盤石あり、神功皇后此の石に上りて遠近を眺望し給ふ、此の石を沓石として語り伝ふ。又当社より五六町の岩丘に老松あり、神功皇后熊襲を御平定あらせられ都に帰り給ふ時、住吉大神を奉祀し渡海安全の御祈を捧げ給ひて剱鉾を奉り、後世の験に皇后自ら植え給ひし松なり渡海安全を祈らせ給ひし故渡海の松と唱へしを後世誤りて塔の松と言ひ伝ふと今に神幸の祭壇あり。
【例祭日】 十月十二日、十三日
【神饌幣帛料供進指定】 明治四十年八月二十六日
【境内坪数】 千八百二十二坪
【氏子区域及戸数】 埴生区砂山区 九十戸
【境内神社】 天満神社(菅原神)、須賀神社(素盞嗚尊)、恵比須神社(事代主尊)、貴船神社(高龗神)
福岡県神社誌
【社名】 十五社神社 [A00-0230]
【所在地】 遠賀郡中間町大字垣生字宮ノ前
【祭神】 天照皇大神、日本武尊、素盞嗚命、布津御魂神、武甕槌神、天津児屋根命、大山咋神、別雷神、誉田別命、底筒男神、禍津日神、事解男神、伊弉冊命、表筒男神、保食神
【由緒】 景行天皇御宇筑紫熊襲謀反しければ、皇子小碓命をして是を討たしめらる。小碓命此地に陣し、天神地祇に祈誓し給ひ、後世此所に社殿を建立し、天照大神を祭り、諸神を合祀、十五社大神と称す。祭田あり、今に琴彈田と号す、琴彈神社とも称す。永禄二年三月二十七日再建す。昭和五年四月三十日村社に被列。
尚社説に述ぶる所次の如し、垣生村本居十五社大明神の由緒を尋ぬるに、昔日本武尊筑紫熊襲退治に下向まします時、御船岡の水門より宇那の大津を通り此処に着きけり。尊此地に御陣をとり玉ひ熊襲誅戮の事甚安からず思召、天地の神を祭りて神力を蒙り従ひなびけんと思ひ玉ひ、天照大神を祭り玉へり。此時御供に侍りける乳母を神主とし玉ひ、忌部連を家神者とし玉ひ、尊自ら琴を弾じて神を祭り玉ふ。天照大神神主に託宣ましますは熊襲の八十梟帥並に筑紫の土蜘蛛等まつろひ皇命に従ふこと風になびく草の如くいと安かるべしと宜ひければ、日本武尊神のおしへを聞召八開手を打て悦び玉ふ。是によりて此所に御社を立て天照大神を祭り諸神を相殿に合せ祭りて十五社大明神と号し奉る。此例によりて御祭に琴を弾じ神慮をすずしめ祭りけるとぞ。仍て其祭田を琴弾田とて田の名今に残れり即ち日本武尊を琴弾大明神と号し、十五社の森に祭れり。又乳母を後に相殿に祭りて姨神明神と申也。
【例祭日】 十月十二日、十三日
【神饌幣帛料供進指定】 昭和六年三月七日
【主なる建造物】 神殿、幣殿、拝殿
【境内坪数】 八百三十二坪
【氏子区域及戸数】 垣生区 砂山区 九十戸
【境内神社】 恵比須神社(事代主尊)、姨神社(倭姫の命)、琴引神社(日本武尊)
コメント  
公開日   
更新日   
▲TOP