[A00-0182] 八幡神社(はちまんじんじゃ)
神社誌№A00-0182
神社名 八幡神社(はちまんじんじゃ)
社格  県社
鎮座地区戸畑市
所在地 戸畑市大字戸畑字浅生
メモ  
祭神神功皇后、比売大神、応神天皇、須佐之男命、道祖大神
由緒抑当社は創立以降数多の星霜を累ねたるを以て其沿革月日等詳にする能はずと雖古老の口碑に存する所と当社の什宝として本殿に納めある棟札の面と参考するに後鳥羽天皇建久五年筑前国遠賀、鞍手両郡の地三千町を割て宇都宮上野介重業に賜ふ重業筑前に来り遠賀郡花峡山に住す其知邑即ち麻生の郷故に本姓を改て麻生と称す是遠賀郡麻生氏の租也重業武を重じ敬神の志篤く遥に下野国宇都宮に祭る所の八幡大神を封内枝光村宮田村山に遷して之を崇祀す以て麻生の総廟とす枝光、戸畑、中原三箇村も又産神として恭敬し以て年中祭典の事に関す其後天正年間に至り枝光村宮田山に祭る所の八幡大神を戸畑村字塩井崎に招請し戸畑、中原両村の産神とす則当社の創立なりと然るに其後天正七年麻生氏没落の後祭祀自ら衰頽社殿破壊に属するを以て患ひ氏子等商りて戸畑村、旧字に阪、新字に鳥旗今此地に遷し新に社殿を造営したるは寛文年間也。尚当社の棟簡に該社の沿革を略記せるあり因て謄写するもの左の如し、八幡宮正殿営作元文五年夏四月恭考直満家記後鳥羽院(附記建久五年は後鳥羽天皇御在位中なり)建久五年関東宇都宮上野介重業筑前三千町之地為岡県之城主崇敬信八幡大神初遷座枝光邸而後天正年中又招請此地之境内塩井崎為年尚然及頽破於是産神民〼力為鎮護経営土木今此地是寛文年也既又至今暦産民等思神祠之破壊営作正殿夫神者為人降福不可有不敬後年之修理可勤営須不可怠之神基也此他一二の棟簡ありと雖も略之。
祭神道祖神の起源は人皇十四代仲哀天皇八巳卯春正月四日熊襲征伐として軍を筑紫に出し給ふ時に筑紫岡県主熊鰐之を聞き予め百枝の賢木を抜取り九尋の船の舳に立上枝中枝下枝に白銅の鏡や堀りの剱八尺の瓊を掛け周防の沙婆の浦に迎て魚塩の池を献り言ふ穴門向津の大済を東の門とし筑前の国名護屋大済を西の門とす即之れ名護屋大済なり此の地の西北の海中に突出せる岬あり千曳の岩と称す航船の危険を知ろし召され岐の神を明神と崇め天皇自ら教祀し給ふなりと当社の縁起写に見ゆ俚老の口碑に存したり其社殿を造営したる沿革太古幾多の年歴を積めりを以て詳ならず。
須佐之男命(須賀神社)及道祖神(岩根神社)は村社八幡神社の境内社として又道祖神(名護屋神社)は同町大字戸畑字名護屋に祭祀ありしを(名護屋神社の祭神と岩根神社の御祭神は同一祭神に付号霊す)大正九年十月十三日許可を得て合併と同時に此の地に移転す。
明治五年十一月三日村社に定めらる。大正十三年五月十二日郷社に列せらる。昭和六年十月九日県社に列せらる。尚、社説に述ぶる所次の如し、日本書紀に「仲哀天皇八年春正月巳卯朔壬午幸筑紫崗県主祖熊鰐聞天皇車駕(中略)因以奏言自穴門至向津野大済為東門以名護屋大済為西門(中略)云々」。皇后の別船洞海より入り給ふ時潮涸れて進むことを得ず、潮の満る迄御休憩ありし霊蹟に郷民殿宇を建立し潮干崎八幡神社と称へ奉れり、之れ当社の創始なり。
天文七年遠賀庄岡城主奉納御神像敷板に刻文ありて当社の由緒を明記せり、因りて茲に謄写するもの左の如し。旧記曰筑紫塢舸県東門鎮守鳥旗之八幡大菩薩宮者往古生長足姫尊随天皇幸筑之砌皇后之御船後而到自洞海入之処潮涸不得進暫待潮満後世国人因其神縁草造祠堂奉崇潮干崎八幡大菩薩宮今称潮井崎者訛也矣建久年中我祖家政就領以来特致精誠此大菩薩宮奉寄塩田水田各三町五段歩祚祝領土安全家門繁栄矣子孫代々承其意敢無懈怠之処頃日巫祝頻訴大菩薩之御像生損所之由是或為領内有不慮之災乎将又示家門衰運之兆乎実不堪恐憚也因尚為仰如在之恩希維馨之徳更調進而虔令奉安畢天文七年戊中春念曰、大願主大檀越遠賀庄岡城主藤原原朝臣麻生近江守隆守敬白
例祭日十月十四日
神饌幣帛料供進指定昭和六年十月十三日
主なる建造物本殿、幣殿、拝殿、奉楽殿、神饌殿、本殿囲透塀、神庫、社務所
主なる宝物遠賀庄岡城主奉納御敷板刻文一基、岡城主奉納御神鏡一面、無銘径五寸円形鳥虫獣浮彫古鏡重量二百三十匁
福岡藩主源綱政奉納大鈴一個、剱一口長二尺焼刃乱れ銘表備州長船祐定、裏文永七年
境内坪数六百八十四坪四合
氏子区域及戸数戸畑市大字戸畑一円 約一万二千戸
境内神社蛭子神社(事代主命)、興玉神社(興玉命、高龗神)
▲TOP